お金

人生で唯一後悔してるのは、投資をしてこなかったこと⑤(はじめてのNISA編)

お金

人生で唯一後悔してるのは、若いうちから投資をしてこなかったこと。50歳で投資を始めたWriter & Diverです。「投資はギャンブル」という洗脳が解けた僕は、遅まきながらNISAのメリットやインデックスファンドの仕組みを理解し、「全世界株か米国株のどちらか」で迷った末に、「eMAXIS SLIM 米国株式(S&P500)」に投資することに決めました。2023年4月頃の話です。

前回まではこちら
人生で唯一後悔してるのは、投資をしてこなかったこと①(自ら情報弱者になってた編)
人生で唯一後悔してるのは、投資をしてこなかったこと②(NISAってそういうことだったのか編)
人生で唯一後悔してるのは、投資をしてこなかったこと③(インデックスファンド編)
人生で唯一後悔してるのは、投資をしてこなかったこと④(全世界株か米国株か編)

NISAってどこで買えばいいの?

投資信託(ファンド)は株ですから、証券会社で売っているのはわかります。でも普段使っている銀行や郵便局の窓口でも売ってますよね。いろんなところで売ってるけど、どこで買えばいいの?と迷いましたが、結論は【ネット証券で買うのが正解】です。理由は、ネット証券のほうが手数料が安いことと、ネット証券のほうが商品が豊富だからです。ちなみに僕は最初、銀行口座がある某銀行の窓口で買おうとしていましたが、僕を洗脳から解いてくれた後輩から「ありえません」とアドバイスされました。理由は上記の通りです。窓口は人件費がかかりますから、どうしても手数料が高くつきます。インデックスファンドに長期投資することに決めている僕にとっては、手数料は低ければ低いほど正義です。ネットで証券口座をつくるなんて絶対無理!という方でない限り、ネット証券で買うことをおすすめします。

楽天証券かSBI証券か。

調べてみると、ネット証券では、楽天証券とSBI証券が人気ダントツの2トップです。楽天カードをもっていて日常的に楽天で買い物をしているなど、楽天経済圏のメリットを享受している方は、楽天証券の1択です。僕はSBI証券にしました。理由は楽天経済圏に入っていなかったこともありますが、住信SBIネット銀行の口座をもっていたことが決定打になりました。住信SBIネット銀行で「SBIハイブリッド預金」を開設すると、その残高が、SBI証券の買付余力に自動で反映されます。銀行口座から証券会社の口座にいちいちお金を移すことなく投資信託を購入できるので、とても楽です。ちなみにSBIハイブリッド預金は、普通預金よりも金利が高くなるので、手持ちの現金を置いておく場所としても最適だと思います。

SBI証券で口座開設。

口座開設はこちらからやりました。一つひとつの手続きが「これでいいのか?大丈夫か?」と不安で仕方なかったので、YouTubeで解説動画を探して、それを見ながらやりました。これから口座開設する方も、YouTubeで【SBI証券 口座開設】で検索すると解説動画がたくさん出てくるので、それを見ながらやると安心ですよ。

つみたてNISAか一般NISAか。

僕が投資をはじめた2023年のNISAは旧タイプで、「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかを選ぶ必要がありました。僕が選んだのはつみたてNISAです。人生最初の投資だったこともあり、まずは少額から始めようと思ったのと、非課税保有期間が20年と長かったことが理由です。「インデックス投資で勝つには長期保有」という原則にのっとった形です。

SBI証券「新NISAならSBI証券」より

「かんたん積立アプリ」にも登録。

SBI証券で口座開設したあとで、「かんたん積立アプリ」にも登録しました。SBI証券のウェブサイトにいちいち行かなくても、スマホアプリで簡単に日々の値動きチェックなどができるのでおすすめです。

 

2023年5月「つみたてNISA」で投資デビュー。

「投資はギャンブル」という洗脳が解けたのが2023年3月。そこから自分なりに勉強し、2カ月で投資デビューまで漕ぎ着けることができました。初めて勉強することばかりで頭がとても疲れましたが、新しい世界に足を踏み出す感覚があって、ビクビクしながらもワクワクしながら事を進めることができました。実際、始めてしまうと、そんなに大したことではないということがわかります。そして、自分の世界というか視野が広がりました。経済ニュースがいきなりおもしろくなってきました。お金を増やすことの大変さを知ったことで、お金の無駄遣いをしなくなりました。と、いいことばかりでした。なんでもっと早いうちからやっておかなかったのかと、いまだにちょっぴり後悔していますが、「いつでも今が始めどき」です。後悔してもお金は1円も増えません。人生は、今やるか、ずっとやらないかの選択の連続です。迷ったら、とりあえずやってみるほうの人生がいいなと、あらためて思った次第です。

そういえば「確定拠出年金」ってのがあったな…

投資デビューをすると、今まで無頓着だったお金のことに敏感になり、「そういえば会社で確定拠出年金ってのをやってたな」と思い出しました。数年前に会社の説明会に出たけど、意味がまったくわからず、とりあえずリスクゼロのやつに申し込んで放置してた気がする。あれどうなってるんだろう、チェックしなきゃ!というわけで、話はつづきます。最後までお読みいただき、ありがとうございました。あなたの人生にとって少しでもプラスになる情報をお届けできたらうれしいです。ではまた。

タイトルとURLをコピーしました